本文へスキップ

プロキュアメント・オフィス・小林は、調達・購買系、営業系、経営全般分野でのコンサルティングを提供いたします

Procurement Office Kobayashi

中国通信2013へ戻る

上海レポート生活編Shanghai Report

2013 4月号 床屋へ行った

前号では私の手術騒ぎを報告し、皆様にご心配おかけして申し訳ありません。

横浜の病院から、45日に退院し、12日の1週間検診も無事に終え、療養に入っています。

70歳近くになると、約1ヶ月間寝たきりは想像以上に体力が落ちるものですね。何をするにも、「よいしょ」で大変です。少なくとも、1kmぐらいはスタスタ歩けるようになろうとリハビリ中です。

リハビリの合間には、溜まった未読の新聞と写真の整理、自分の書斎コーナーの整理などをして結構忙しい日々を送っています。1週間検診後、約10年ぶりに日本の床屋(理容院)へ行き、散髪しました。

今月は、そんな中での雑感を報告します。

 【料金は昔のまま】

床屋に行ってまず驚いたことは、料金が以前と同じであった。私が行く床屋は、普通の人は4200円、60歳以上は半額の2100円。

料金は10年前どころか、20年前から変わっていない。
因みに、上海での私の指定店は若い夫婦だけでこぢんまりとやっており、25元である。上海としては安いほうであるが、それでも3年前は15元だった。毎年のように5ずつ上がって現在の25元となった。

上海は、食料品など生活物資上昇が激しく、生活を維持するためには値上げせざるを得ないのであろうが、逆に言うと、生活費が上がれば、料金を上げる力があるということであろう。若い人が毎年増える上海の成長力を感じる。

 それに引きかえ、横浜の我が町は低迷も甚だしい。
商店街の古い個人商店は親父が衰えれば店仕舞い。
次々にシャッター閉まりっぱなし。そのうちに駐車場になってしまう。

たまに新規開業しても、出来るのは医院と不動産屋ぐらいのもの。ちょっと前ならコンビニや学習塾が出来たが、若者が減ったためかそれらも激減した。

どの商店街でもあった、八百屋、肉屋、魚屋、酒屋、本屋などの専門店が次々に姿を消したり減ったりしている。残った数少ない商店は、客も店員も老人ばかりである。
これでは床屋も値上げどころではない。

デフレになるのも頷ける。

 【質の高いサービス】

日本の床屋は、痒いところに手が届くという表現がぴったりする。
心からの笑顔と、お客を飽かせない会話は当然である。
お客である私も、つい「ありがとう」と言ってしまう。
その他にも、ほんの数分でできるサービスを次から次に出された。

まず、耳。耳垢掃除だけではなく、穴の毛も刈ってくれる。
鼻毛も。眉毛も揃えるか聞いてくれる。

そしてカットが終わり、洗髪したら軽くマッサージをした後で再度カット具合の点検をしてくれる。そして、希望の調髪剤を聞き、それを振りかけてくれる。

 上海の床屋のサービスは?

聞いてくれるな!

カットするだけ、洗髪するだけの料金だよ。やって貰えるだけで感謝しろ!

中国にはサービスという言葉すら無い。一般的に「服務」ということばをサービスに置き換えて使っているが意味が違う。
サービスのよい店は高い!つまり有料サービスのみということである。

私の行く店は?口を利いてくれたことはなく、笑顔も皆無である。
技術を買いに行くだけと割り切っているからそれでも毎月行く。

 しかし、日本のサービスに慣れたら?

絶対に上海の床屋には行かないね。
それは私が日本人だからだろうか。
外国人はサービス過剰でうるさいと思われるかな?

違うと思うがなー。

 【メニューの違い】

日本の床屋は、だまってお任せだとカット、洗髪、髭剃り、調髪とフルコースである。

私の2100円もその料金である。

上海の床屋は、洗髪とカットそれぞれが別料金であり、前記の25元はそれの両方をした場合の料金である。

それ以外は余ほどの高級店でなければやらない。客がそれを欲しないからである。これは合理的である。
特に髭剃りは危険であるためか、職人がいないためか、超高級店で希望しない限りやらない。

ただし、日本人がよく行く店だと、マッサージと調髪をしてくれる、しかし、料金は3倍か4倍である。中には、チップを払えば特別なマッサージをする店もあるとか。

 【理容院・美容院の区分は無い】

日本は、理容院=男か子供が行く。美容院=女性が行く。
というのが一般的である。

それでない場合は、例えば美容院だと「男性客歓迎」などの看板を出している。ただし、理容院には「女性客歓迎」の看板は見たことが無い。

それだけ、女性化した男が増えたということか。

上海は、理容院・美容院の区分は無い。
男女が席を並べて、整髪を受けるのである。技師も同じ人である。
そうは言っても、日本で言うところの美容院のような店も出来ておりそこには男は入り難い。ただし、高級店だけであり、都心にしかない。
人口が減った日本では、中国式の男女共用のお店が生き残るのではないだろうか。余談だが、床屋に行って思い出したのが、中国のチップ事情。

上海の病院に入院した先月、ある上海人に病院スタッフに対するチップの要不要を聞いたら、彼も悩んだそうだ。その彼が色々な人に聞いた結論は下記。

*スタッフは、対象者が多すぎるので不要。

*担当医に対しては、手術をした場合は絶対に必要。

 ただし、体内にペースメーカーなど器具を植え込む場合は不要とのこと。 どうしてか?医療器具会社からチップ相当以上のバックがあるからだそうだ。
床屋は、技術を売るだけでなくサービスをも売り物にする商売だと認識している。だから、昔から「浮世床」「不精床」など多くの落語の題材となっている。

サービスには、費用のかかるもの(時間のかかるもの)と、人の気持ちだけで済むものとの両方があり、その中間も含めれば3種類がある。

 上海の床屋および多くの(日本での分類でいう)サービス業や病院は、人の気持ちだけで済むサービスには期待値ゼロ。だからサービスには費用のかかるものを中心としたものしかない。
サービスをするのは「服務員」という専門職だけであり、全て有料と思うべき。日本の中国進出は、ここに目をつける必要があるのではないでしょうか。
すなわち、徹底した社員教育で、費用のかからないサービスに徹する、すなわち、社員全員が「服務員」を兼ねることにより、人の気持ちだけで済むサービスに心がけさせます。そして浮いた費用は材料費に回し良い物を提供することを信条とします。このような会社は、日本にはいくらでもありますが、中国でも必ず成功するでしょう。

中国では無理だ?
ご希望いただければ、実例をお見せしますよ。

バナースペー

プロキュアメント・オフィス・小林
Email: yhb12277@nifty.com
小林 敬

寄稿者 紹介

佐藤 忠幸氏 略歴

1962年にアルプス電気(株)へ入社。
1981年以降、常に異業種製造業を選択し、取締役・代表取締役常務・現地法人社長などを歴任し、日本および海外子会社で数多くの会社立ち上げと再建業務に携わった。海外ではマレーシア9年(2社の社長)、中国4年(3社社長、1社副社長)の経験をもつ。
2005年より、経験を活かしてコンサルタント業に転出した。現在は、上海を基盤として、中国法人の品質管理から労務管理および経営管理まで幅広く相談と指導を行なっている。

佐藤中国経済研究所 代表